[豆知識]家づくり初めに抑えるポイント3選

[豆知識]家づくり初めに抑えるポイント3選
2020.07.06

こんにちはー!!saiです。

今回は、家づくりをしようと思った時に、抑えておくことは何か。

施主として、まだまだ未熟者ですが私の経験を話したいと思います!

誰かの何かの役に立つことを願って、書いていきたいと思います。

家づくりを始めようと思ったきっかけを覚えておくこと

まずは、私が家づくりを始めようと思ったきっかけをお話ししようと思います。

・友人たちの新築ラッシュで刺激を受けた

・出産後、集合住宅ではなく戸建に引っ越したくなった

・育休中で時間ができた

私も旦那も、ちっちゃい頃からずーっと戸建に住んでいます。なので、漠然といつかは戸建に住むんだろうなぁと思っていました。けれど、それがいつか?!

そもそも、どこに住むのか?!土地は?!などの問題があり、「まだいいよねーー。」と思っているうちにどんどん、時が経ってしまいました。

でもある時、私の学生時代の仲の良い友人が、私の1年遅れで結婚→出産することになりました。

私は親しい友人と同時期に子育てできるのが嬉しかったのですが、家を買ったという話を聞いて驚きました。

私たちは、30代になったばかり。まだ、早くない???そんな風に思っていたのですが、

いやいや、そんなことないんですよね。むしろ、35年ローンを組むのなら、遅すぎるくらい。定年が60歳ですからね。

友達は増税に間に合わせたみたいでした。私の中で家が欲しいという欲望がむくむくと大きくなり始めたのは、その友人がきっかけでした。今思うと、その子が家を建てていなかったら、まだうちは家を建てようと思っていなかったので、その子に感謝です。

あとは、育休中で時間があったから、というのが大きな理由です。

家づくりのきっかけは、人それぞれですよね。

でも、このきっかけ部分。後々、大事になってくるので、どうして家が欲しいと思ったのか。このきっかけは間取りとか設備とか、決めるのに役立ちます。

というのも、家族が増えて家が手狭になったから建てたいと思ったのに、今まで住んでいた家と同じような家になったら意味がないですよね。この場合、優先すべき点は家の広さ、だったりします。

私たちの場合は、きっかけとして家族が増えたからというものがあったので、できるだけ部屋数を増やしました。

このきっかけは、打ち合わせをする時にも何回も聞かれるので、自分たちの中で固めておくとグッドです。

家を任せる会社を慎重に決めること

1番、大事なポイントですよね。家を建てようと思ったのはいいが、果たしてどこに相談したらいいのか。

家づくりを任せるところはハウスメーカー、工務店、設計会社などがあります。ここではハウスメーカーと工務店の違いを私なりに説明したいと思います。

(私の偏見も入っておりますので、まぁ、こんな意見もあるなぁって感じで流してください。)

ハウスメーカー

積○ハウスとか、ダイ○ハウスとか、CMで誰もが聞いたことがあるような名前の会社から聞いたことがない名前の会社まで多種多様たくさんのハウスメーカーがあります。

要はオールマイティ!!バランスに優れている。フォローもしてくれるし、保障もしてくれる。

設計だけでなく、ローンの申請や役所とのやりとり、そのほか何でもやってくれる。

大手や中堅どころのハウスメーカーならインテリアコーディネーターもついてくれる。

収納コンシェルジュやファイナンシャルプランナーがいたりして相談できたりもする。

ハウスメーカーにもよるが、注文住宅とはいえ、ある程度規格が決まっているパッケージプラン的なのが多い。

そのパッケージ内に収めれば安くお得になるが、例えば造作のキッチンや、造作の洗面台がいいなんて思っていてハウスメーカーでそれをやろうとするととんでもなく高額になってしまうかも。注意!!(→我が家の後悔)

またハウスメーカーには標準が存在し(工務店にもあるかもだけど)それ以外のことをやろうとするとできなかったり、高額になったりするなどの縛りがある。

こんな人にオススメ

・ある程度決まっている中から選びたい人

・ローン申請とか細かい事を調べるのが大変なので、やってもらいたい人

・インテリアコーディネーターとかに入ってもらって、相談したい人

・どこがいいとかのこだわりはないけど、とにかく性能のいい設備を入れたい人

・長期保障してほしい人

・仕事や育児などで、家づくり以外のことで忙しい人

工務店

工務店は、地元に密着していることがほとんど。

気に入った工務店があったら、自分の地域で建てられるかどうかを確認すべしです。

工務店は完全自由設計が可能。むしろ、そこが強み。

予算があるなら、構造上、無理なこと以外はたいてい何でもできる。

造作のキッチンや、造作の棚、造作の本棚・・・。とにかく造作したい方にオススメ。

ただ、ある程度、家についての知識が無いと工務店からこうしたら?とかああしたら?

とかの提案があればいいけどなかったら、それほど面白味のないむしろ使い勝手の悪い家ができてしまうのでそこだけ注意。

工務店によると思いますけどね!!色々と提案してくれるといいですね。また、保障面なんかもハウスメーカーよりは劣る印象。

作りたいイメージが明確で、ああしたい!こうしたい!がはっきりとしている人は工務店がオススメ。

例えば、南欧プロヴァンス風の家がいい!!とか、北欧風の家にしたい!!とか。

あと、どうしてもこのメーカーのキッチンじゃないと嫌!!!みたいな、こだわりがある人。

ハウスメーカーでは高額になりがちなオプション(提案工事)なんかも、工務店なら安くできる印象。

北欧チックなお家とか、南欧プロヴァンスのお城みたいなお家とかも格安でできるイメージ。(あくまでもイメージ。)

こんな人にオススメ

・作りたい家のイメージが明確で、ああしたい!こうしたい!がはっきりしている人

・どうしてもこのメーカーのキッチンじゃないと嫌みたいな、設備とかにこだわりがある人

・造作家具をたくさん作りたい人

・家づくりを一から自分でやりたい人

・手間をかけてもいいから、予算を抑えたい人

大きなくくりでまとめてみましたが、パッケージがないハウスメーカーもあったりして。

どちらかというと工務店よりだけど、ローンとかの相談にものってくれるハウスメーカーとか。

いろんなハウスメーカーや工務店があるので、気になったら問い合わせしてみるといいかもしれません。

ちなみに我が家は、住友林業さんで建てました。フォレストセレクションという規格住宅です。

何が規格なのかというと、詳しくは今度まとめますね!!

どんなイメージの家がいいのかを固めておくこと

さて、我が家はハウスメーカーの選択をしたのですが、なぜハウスメーカーにしたのか。

それは、ローンとかのことを相談したかったし、優柔不断の夫婦なので決まっている中から選んだ方が楽だなぁと思ったからです。

でも実は・・・少し後悔しています。

なぜなら、打ち合わせを重ねていくうちに「こんな家にしたい!!!」というのが明確になってきてしまったからです。

私は、どうやら北欧風の(スエーデンハウスみたいな)家とか、南欧風の家に惹かれる傾向にあるみたいですね。

住友林業で上記のデザインをやろうとするのは、勿体無い。というか、できなくはないのでしょうが・・・

無駄にお金がかかってしまうだろうし、何より住友林業の良さが出なくなってしまいますね。

打ち合わせを重ねてだんだんと新居のイメージが固まっていくうちに、住友林業の家、素敵だなぁ!!!

と思えてきましたが、開き直るまではスェーデンハウスとか、北欧風の外観に強いハウスメーカーで建てればよかったと後悔していました。

まとめ

「こんな家にしたい!!!」

という明確なイメージを早くもてた方が家づくりにあたって後悔しない、失敗しないですむんじゃないでしょうか。

今の時代、ブログやインスタで素敵なおうち、調べ放題ですもんね。

私も調べまくって、スクショしまくりでした。そこで私が好きなというか、惹かれる家は上記のイメージだっていうことに契約後に気が付いたんですよね。もう、時すでに遅し。

まぁ、夫はずーーっと、「モダン、モダン、和風・・・」と言い続けていたので、住友林業のナチュラルモダンな見た目になって今はよかったと思えます。

どちらかが我慢すると、いい家にはなりませんもんね。

以上、家づくり、初めに抑えるべきポイント3選でした^^